
OPPO Reno3 A購入でau Pay 5,000円キャッシュバッック!
大感謝キャンペーン
UQモバイルでOPPO Reno3 Aを購入し、WEBから応募した方へau Pay 5000円チャージ
購入期間 11月1日〜12月31日
応募期間 11月1日〜1月10日
詳しくは ⬇️
KDDIグループのUQモバイルは通信品質で評判なので、キャリアからの乗り換え先としても安心ですし、一方、格安SIMの速度に満足できない場合のMNP先として考えている方も多いと思います。
本記事では、UQモバイルにMNP(乗り換え)する時のキャッシュバック特典について簡単な解説します。実はUQモバイルのオンライン申込先は複数あって、その窓口によって、若干条件等が違ってきますので、一番オトクな窓口を説明していこうと思います。
UQモバイルのキャッシュバック:3つのサイトでキャンペーンを行っている
結論は、「UQモバイル公式」が一番良い
実は申込みできる窓口サイトは3カ所あります。
上記のどこから申し込んでも、開通後のサービスは全く同じで、電話サポートや店舗サービス等は変わらないのですが、申込み時の窓口、経路の違いでキャッシュバック条件や時期に違いがあります。
結論としては、「UQモバイル公式オンラインショップ」が一番条件が良いです。その理由を説明していきます。
UQモバイルのキャッシュバックの条件、内容

3つのサイトのキャッシュバック条件・内容の違い
キャッシュバックの対象商品
商 品 | UQモバイル公式 | 正規販売代理店 | |
BIGLOBE UQ | リンクライフ | ||
SIMのみ | ○ | ○ | ○ |
SIM+スマホ | × | × | × (iPhoneの WEB申込み不可) |
UQモバイル公式、BIGLOBE UQ、リンクライフの3サイトとも、キャッシュバック対象は「SIMのみ」です。「SIM+スマホ端末」はキャッシュバックの対象ではありませんが、その代わり端末値引きの特典があります。
(代理店リンクライフは、WEB申込みでのiPhoneを取り扱っていません。なのでWEB申込みでiPhone購入する場合は、UQモバイル公式かBIGLOBE UQということになります。その場合、キャッシュバック特典はありませんが、端末値引き特典があります。)
キャッシュバックの金額と対象プラン
対象プラン | UQモバイル公式 | 正規販売代理店 | |
BIGLOBE UQ | リンクライフ | ||
スマホプランS スマホプランR |
MNP:10,000円 新規:3,000円 |
MNP:10,000円 新規:3,000円 |
MNP:10,000円 |
代理店リンクライフは、auからのMNPは減額、支払方法で「クレジットカード」必須になっていますので注意が必要です。au以外からのMNPでも口座振替を選択するとキャッシュバックがもらえません。
多くのau端末がそのままUQモバイルで利用できることを考えると、auユーザーにとってはリンクライフ経由の申込みはオトク感が小さいです。
(リンクライフ独自の特典で、申込み時にアクセサリー選択画面で「ガラスコーティング 1,100円」を注文すると、2,000円のキャッシュバック増額があります。ガラスコーティング希望であれば “おつり” がくるので少しオトクです。)
キャッシュバックの受取手段と受取時期
UQモバイル公式 | 正規販売代理店 | ||
BIGLOBE UQ | リンクライフ | ||
受取手段 | 銀行振込 | 銀行振込 | 銀行振込 |
受取時期 | 約4ヶ月後 | 約4ヶ月後 | 7~8ヶ月後 |
BIGLOBE UQは、SIM申込みの前にキャンペーンコードを発行してもらって、申込み時にそのキャンペーンコードを入力する必要があります。チョットひと手間かかります。
オススメは「UQモバイル公式」
- 支払方法は口座振替、クレジットカードどちらでも対象
- 受取時期がリンクライフより早い
- キャンペーンコード取得・入力の手間が不要(BIGLOBE UQなら必要)
- auからUQモバイルへのMNPも同額キャッシュバック(docomo、SoftBank、MVNO等と同じ10,000円)
一番オススメは「UQモバイル公式」です。
正規販売代理店リンクライフと比べてauユーザーからの乗り換えも、docomoやソフトバンクからの乗り換えも同じ扱いなので条件は良いです。
また、BIGLOBE UQのように事前にキャンペーンコード取得の必要もありません。そして、キャッシュバックの時期ですが、正規代理店リンクライフは約7ヵ月後ですが、UQ公式だと約4ヵ月後なので早くもらえます。
<UQモバイル公式のキャッシュバック受け取りまでの簡単な流れ>
- 契約から4ヶ月目に申込み時に登録したEメールアドレスに案内メールが届きます。
- 案内メールに記載されたURLのページから指定の口座情報を入力します。
- 口座情報の入力後、原則翌営業日までに指定の口座にキャッシュバック金額が振り込まれます。(金融機関によっては数日かかる場合もあり)
一応、以下の注意点も目を通してください。
- UQ mobileのオンラインショップ以外からのお申し込みの場合
- エントリーパッケージからのお申し込みの場合
- 月額料金未払いの場合
- 申込み時に登録のEメールアドレスが無効などの理由により、キャッシュバックに関する連絡が送れない場合
申込みの前に、まず手持ちのスマホ端末が利用できるかどうか調べよう
「SIMのみ」申込でキャッシュバック特典があるわけですが、まず手持ちのスマホがUQモバイルのSIMに対応しているかどうかUQ公式ページでチェックしてみましょう。
UQモバイルはau回線なので、auスマホなら殆ど大丈夫なのですが、ドコモ端末、ソフトバンク端末、ワイモバイル端末など、SIMロックを解除が必要な場合も多いので事前に調べておくことが大事です。
➡ 動作確認端末一覧
UQモバイルの料金プラン
キャッシュバック条件の「スマホプランS・R」
2020年6月1日からUQモバイルのスマホプランが変更になりました、新料金プラン「スマホプランR」が登場して、スマホプランM、Lは廃止され、スマホプランS・スマホプランRの二つになっています。2台目以降は500円割引の「UQ家族割」が適用できます。
通話SIM | 月額料金 | データ量 |
---|---|---|
スマホプランS | 1980円 | 3GB (最大4GBに増量可) |
スマホプランR | 2980円 | 10GB (最大12GBに増量可) |
※データ量の増量については、「通話オプション」+「au ID」登録で、プランSは3GB⇒最大4GB、プランRは10GB⇒最大12GBに増量されます(下図参照)。

通話オプション「国内通話かけ放題」「国内通話10分かけ放題」「国内通話定額」

2019年12月から新たな通話オプション「かけ放題(24時間いつでも)」が加わりました。
UQモバイルの最大のライバルと言われるY!mobile(ワイモバイル)では以前から24時間かけ放題が用意されていましたので、これで解決です。
※格安SIM会社(MVNO)で以前から24時間かけ放題オプションが用意されているのはQTモバイル、イオンモバイル
(IP電話)等があります。
- かけ放題(24時間いつでも)⇒ 1,700円/月
- かけ放題(10分/回) ⇒ 700円/月
- 通話パック(60分/月) ⇒ 500円/月
- 留守番電話 ⇒ 300円/月
- 電話基本パック(留守番電話、三者通話、迷惑電話撃退) ⇒ 380円/月
- 通話明細サービス ⇒ 100円/月
通話オプション + au ID登録 ⇒ データ増量キャンペーン
13ヶ月間、毎月データを無料で増量できるキャンペーンを実施しています。通話オプションに加入して、au IDを登録すると、それぞれプランごとにデータが増量されます。
- スマホプランS プラス1GB増量 ⇒ 4GBへ
- スマホプランR プラス2GB増量 ⇒ 12GBへ
条件は、
①通話オプションが適用されていること
②au IDが登録されていること
キャンペーン終了日は未定です。⇒ au IDの登録は ⇒ こちら
その他の費用
SIMパッケージ料金(初期費用):3000円
<その他のオプション料金>
・端末補償サービス:月380円
・メールサービス:月200円(キャリアメールが使えます)
<違約金とMNP転出手数料>
・違約金はありません。最低利用期間もありません。
・MNP転出手数料:3000円
節約モード(低速モード)、通信制限について

<節約モード>⇒低速と高速の切替えアプリあり
低速無制限:スマホプランRは1Mbps、スマホプランSは300kbps
<通信制限>
高速データ通信量を使い切った場合は、もしくは直近3日間の通信量が6GB以上の場合は、スマホプランRは1Mbps、スマホプランSは300kbpsに制限されます。
SNS&音楽など、どれだけ使っても「データ消費ゼロ」!
UQモバイルでは、「節約モード」は1Mbps、300kbpsで使い放題として、ウリにしています。
プランRの制限速度1Mbpsなら状況にもよりますが、ストレスなく動画視聴も可能になります。
プランSの300kbpsでは、YouTubeの高画質での視聴には無理がありますが、240pの低画質なら視聴可能なので、スマホならこれで十分という方は多いです。もちろん音楽ストリーミングなら問題なく利用できます。SNS関係もLINE、facebook、twitter等かなりのことが出来ますので、アプリで高速・低速切替をしながら使い分けると、パケットデータの節約もしながら、かなりのことが出来そうです。
ちなみに、他社でも低速モードがあるのですが、OCN モバイル ONE、mineo
、IIJmio
等は200kbps、楽天モバイル
は1Mbpsです。
auやワイモバイルは、アプリ等による高速・低速の切替が出来ません。それに比べてUQモバイルの「節約モード」は切り替えが簡単なので、かなり使えます。